ドッグトレーナーの上石です。
今回の記事はわんちゃんのターミナルケアについてです。

◆ ターミナルケアとは
「ターミナル」とは日本語で「終着駅」を意味します。人間においても犬においても、人生の最終盤をより穏やかで豊かな時間にするためのケアを指します。
一般的に犬は「死」を恐れたり意識したりしないと言われています。もし犬に死生観があるとすれば、きっとあっさりとしていて自然なものなのだろうと私は思います。
子犬のころから共に過ごしてきた愛犬が年齢を重ね、少しずつ老いていく姿は切なく胸に迫るものがあります。私自身も2017年に愛犬を見送りました。今でも「もっとしてあげられることがあったのではないか」と自問することがあります。だからこそ飼い主の皆さんには後悔のないように最期の瞬間まで大切な家族である愛犬と寄り添ってほしいと願っています。
◆ 私たちにできること
一日でも長く一緒にいたい――
その気持ちはとても自然なものです。ですが、無理に延命措置をするよりもクオリティ・オブ・ライフ(QOL/生活の質) を大切にしたケアが望ましい場合があります。
かかりつけの獣医師に日頃から相談し、いざという時にすぐ連絡が取れるよう準備しておくことは安心につながります。
また、わんちゃんが「美味しい」と感じられるフードを工夫したり、ベッドの寝心地を整えたりするだけでも犬にとって大きな喜びです。寝たきりになった場合には、褥瘡(床ずれ)を防ぐために体勢を変えてあげたり、体を清潔に保つために優しく拭いてあげたりといった日常的なケアが大切です。
◆ 自分を労わることも忘れずに
大切なのは飼い主自身も心身を労(いた)わることです。前向きな気持ちでわんちゃんに接することができれば、その安心感は犬にも伝わります。そしてそれが最期の時間をより温かい思い出にしてくれるのです。
必ず訪れる「別れ」の時――
後悔を残さないために、どうか最後の瞬間までそばにいてあげてください。
◆ 虹の橋という考え方
ペットが亡くなると「虹の橋」という天国の手前にある場所へ行き、飼い主が天国へ行くときに再会できる、と言われています。
私はこの考え方がとても好きです。
悲しいときには、愛犬が虹の橋で元気に遊んでいる姿を思い浮かべます。すると少し気持ちが前向きになり「再会したときに恥ずかしくない自分でいられるように頑張ろう」と思えるのです。
🐾 愛犬との別れは決して簡単なものではありません。
ターミナルケアを通じて「最後まで一緒にいられた」という確かな実感が、のちに飼い主を支えてくれます。どうか皆さんが悔いのない日々を過ごせますように。
私自身、犬と関わる仕事をしてきて強く感じるのは「しつけ」も「ケア」も、すべては愛犬との時間をより豊かにするための手段だということです。
最期の瞬間までその絆を大切にしていただければと思います。
◆ 関連記事ブログ → ペットロスについて
上石 圭一郎
(UEISHI Keiichiro)
京都市伏見区 GINGA代表
大阪府の訓練施設で訓練技術を学んだ後、長野県のペットサロンでしつけ部門の責任者として経験を積みました。その後、地元である京都府でDogTrainingGINGAを開業いたしました。
社名にもなっているGINGA(銀牙)は私が子供の頃を共に過ごした愛犬の名前です。当時は私もまだ幼く、しつけの知識がありませんでした。
技術や知識が身についた今、振り返ると銀牙にしてあげられなかった事がたくさんあり後悔する事も多々あります。
今、愛犬と共に過ごす飼い主様が私と同じ思いをしないよう、後悔なく愛犬と共に過ごせるように精一杯サポートさせていただきたいと思います。
