当店では、 幼稚園・合宿トレーニング・ホテル滞在中 のワンちゃんに対しても歯みがきサービスを実施しております。

幼稚園・合宿トレーニング・ホテル

「家ではなかなか歯みがきができない」
「お泊り中に健康管理もお願いしたい」という飼い主様に代わって、スタッフが心を込めて愛犬の歯のケアをいたします。

お泊りの間もご家庭と同じように歯みがき習慣を続けられることで、ワンちゃんも安心して過ごすことができます。
飼い主様にとって「お泊り中も健康管理を任せられる」という安心感を持っていただければ幸いです。

当店の歯みがきサービスについて

当店では、 幼稚園・合宿トレーニング・ホテル滞在中 のワンちゃんにも、歯みがきサービス1回 ¥550(税込)を行っています。
「お泊り中に歯みがきができないのでは?」と心配される飼い主様もいらっしゃいますが、当店ではスタッフがやさしくケアをいたします。歯ブラシで歯を磨いたあと、爽やかなミントの香りのスプレーで仕上げます。

お泊り中でもご家庭と同じように歯みがきを続けることで、ワンちゃんも安心して過ごすことができます。
健康面のサポートだけでなく慣れない場所でもリラックスできるようなお手伝いをさせていただいております。

犬の歯みがきは大切なコミュニケーション

愛犬の歯みがきは 1日1回程度 を目安に行うことが理想です。
ただし、嫌がるワンちゃんに無理やり行うと歯みがきそのものを嫌う原因になってしまうことがあります。
まずはやさしく慣れさせていき愛犬が安心できる環境で取り組むことが大切です。

ハブラシが苦手な子には指にガーゼを巻いて歯をやさしく拭ってあげる方法も効果的です。歯と歯の間に残った食べかすを取り除くイメージで行うと良いです。
食べかすはやがて歯垢となり、さらに放置すると歯石へと変わります。歯石になると歯みがきでの除去は難しく、動物病院での処置が必要になってしまいます。
だからこそ日頃のケアがとても大切になります。

犬の歯みがきはなぜ必要でしょうか?

犬も人と同じように毎日の歯みがきがとても大切です。
歯みがきをしないと歯垢(プラーク)がたまり、それが歯石となり細菌が繁殖します。その結果、次のような病気につながることがあります。

  • 歯周病(歯肉炎・歯周炎)
    歯ぐきの腫れや出血、強い口臭、歯のぐらつきが起こり、進行すると歯が抜けてしまうこともあります。
  • 口内炎・潰瘍
    細菌や歯石が粘膜を刺激して炎症を起こします。

口の中の細菌は血流に乗って全身に広がり、心臓・腎臓・肝臓などの臓器に悪影響を及ぼすことが知られています。

  • 心臓病(心内膜炎)
  • 腎臓病・肝臓病の悪化
  • 食欲不振や体重減少(歯が痛くて食べられない)
  • 慢性的な炎症で免疫力が低下
愛犬の歯磨き
  • 健康維持:歯周病の予防はもちろん、口臭の軽減にもつながります。
  • 長生きのサポート:歯周病は全身の健康に悪影響を及ぼすことがあるため、歯のケアは寿命にも関係します。
  • 信頼関係づくり:歯みがきはスキンシップの時間でもあります。「お口を触られることに慣れる」ことは将来的に動物病院やトリミングでも役立ちます。
  • ストレスケア:落ち着いた環境でやさしく歯みがきをしてあげることで愛犬にとって安心できる習慣にもなります。

歯みがきは「面倒だから後回しにしがち」なケアですが、実は愛犬の健康を守るだけでなく飼い主様とわんちゃんの大切なコミュニケーションの時間にもなります。毎日のちょっとした習慣が、愛犬の健やかな暮らしと長寿につながります。

しつけにおいて「待て」「伏せ」「引っ張らない」「無駄吠えしない」といった基本動作を学ぶのと同じように「歯を磨くことを嫌がらずに受け入れる」ことも大切な習慣のひとつです。
歯みがきを協力的にできるようになると、愛犬にとっても飼い主様にとっても負担が少なく、楽しい時間になります。

ワンちゃん自身が歯みがきに慣れていけるよう練習を行うとともに、飼い主様へのアドバイス(磨き方やコツ)もお伝えしています。

京都市内、滋賀県大津市の地域で愛犬の「吠える」「噛む」「トイレのしつけ」などにお悩みはございませんか?
経験豊富なプロトレーナーが丁寧に対応いたします。

〒601-1331
京都市伏見区醍醐南端山町15-31

075-205-4637

営業時間:A.M 7時~P.M 20時